アプリケーション
Haikuに付属しているアプリケーションの海に飛び込む前に、Welcomeページで触れたウェブサイトなどからあなたがダウンロードしたプログラムを、どのようにインストールまたはアンインストールすれば良いのか、もう少し詳しく見て行きましょう。
アプリケーションのインストール
Haikuのソフトウェアは必ず1つの書庫ファイルの形で提供されます。多くの場合はZIPファイルですが、古いBeOS用のパッケージについては、Software Valetと呼ばれるPKGフォーマットで提供される場合があります。Software Valetはインストール・スクリプトを自動的に実行できるように設計されているため、ファイルをダブルクリックしたあとは、インストール先フォルダを選択するだけで良く、必要な処理が自動的に行われます。
ソフトウェアがZIP形式の書庫ファイルである場合、そのファイルをダブルクリックすると、Expanderが開きますので、そこで解凍先を指定してファイルを解凍することができます。ファイルシステム・レイアウトのトピックの中で解説されているように、解凍先は次のどちらかになります:
/boot/common/apps/ | すべてのユーザーが使用できるアプリケーション用 | |
/boot/home/apps/ | 各個人のみが使用できるアプリケーション用 |
もちろん、Haikuがマルチユーザーをサポートするようになって初めて、この区別が関係してきます。
書庫ファイルが解凍されたら、新しく作成されたフォルダの中身を覗いてみましょう。多くの場合、ReadMeファイルや興味深いドキュメントが見つかります。
さらに設定が必要になるプログラムもあります。例えばTrackerアドオンやTranslators、あるいはシステムを拡張する他のコンポーネントは、所定のフォルダに置く必要があります。あるいは、installといった小さなスクリプトファイル(多くの場合名前が.shで終わります)が見つかるかもしれません。このファイルをダブルクリックするだけで、すべてが自動的に処理されます。
"drag [filename] here..."という名前の、正しいインストール先にリンクされたフォルダが見つかるかもしれません。その場合はその指示に従うだけで、インストールが完了します。
しかしほとんどのケースでは上述のような作業は必要なく、ファイルを解凍するだけでインストールは完了します。DeskbarやLaunchBoxのトピックの中で、新しくインストールしたアプリケーションへのショートカットを追加する方法が解説されています。
アプリケーションのアンインストール
もしインストール作業をインストール・スクリプトで行ったのであれば、おそらくアンインストール・スクリプトが用意されているでしょう。アンインストール・スクリプトが用意されている場合は、それをダブルクリックすれば作業は完了します。
アンインストール・スクリプトが用意されていない場合は、そのアプリケーションのフォルダを削除するだけで、アンインストール作業は完了します。
もちろんこの方法では、設定が復元できるよう、あなたの~/config/settingsフォルダの中に設定ファイルが残されます。将来もう一度同じプログラムをインストールするときに備えて、あなたが現在の設定を保持しておきたいと思う場合には、この仕様は大変有効なものであるかもしれません。また、"drag [filename] here..."フォルダ方式でインストールを行った場合にも、設定ファイルが残ります。
あるアプリケーションに関係するすべてのファイルをすばやく見つける方法の1つに、アプリケーション名の特徴的な部分に対して簡易検索を行う、というものがあります。これにより、そのアプリケーションのバイナリやインストールフォルダ、設定ファイル、Deskbar中の考えられるリンクなどが明らかになります。そのアプリケーションに関係するすべてのファイルを選択して削除するだけで、アンインストール作業は完了します。
Haikuに付属するアプリケーション
Haikuには必要不可欠な様々なアプリケーションが付属しています。そのほとんどは小さなプログラムです。これらすべてのアプリケーションは、/boot/system/apps/または/boot/common/apps/にあります。多くのアプリケーションは、データファイルをダブルクリックすることで起動しますが(例えば、イメージファイルをダブルクリックするとShowImageが起動します)、そうでないアプリケーションについてはDeskbarの メニューの中にあります。
![]() | ActivityMonitor | CPUやメモリの使用量といったシステムリソースを追跡するツールです。 | |
![]() | CDPlayer | 音楽CDのプレーヤーです。 | |
![]() | CharacterMap | Unicodeの文字コードマップを表示するアプリケーションです。 | |
![]() | CodyCam | ウェブカメラで取得したイメージを定期的にサーバへアップロードするツールです。 | |
![]() | DeskCalc | 電卓です。 | |
![]() | DiskProbe | ファイルやデバイスのための16進エディタです。 | |
![]() | DiskUsage | ディスクの使用量を可視化するツールです。 | |
![]() | DriveSetup | ハードディスクのパーティションを編集するツールです。 | |
![]() | Expander | 一般的な書庫ファイルを解凍するツールです。 | |
![]() | Icon-O-Matic | Haiku用のベクターアイコンを作成するアプリです。 | |
![]() | Installer | Haikuをパーティションにインストールするためのツールです。 | |
![]() | Magnify | マウスポインタ付近を拡大表示します。 | |
![]() | 電子メールクライアントです。[まだ用意されていません。] | ||
![]() | MediaPlayer | サポートしている音声や動画ファイルを再生します。 | |
![]() | MidiPlayer | MIDIファイルを再生します。 | |
![]() | PackageInstaller | PKG形式のBeOSパッケージ用のインストーラーです。[まだ用意されていません。] | |
![]() | People | 連絡先マネージャーです。 | |
![]() | PoorMan | シンプルなウェブブラウザです。 | |
![]() | Screenshot | スクリーンショットを取得するためのツールです。 | |
![]() | ShowImage | シンプルな画像ビューアです。 | |
![]() | SoundRecorder | ライン入力やマイクから音声を録音するためのツールです。[まだ用意されていません。] | |
![]() | StyledEdit | シンプルなテキストエディタです。 | |
![]() | Terminal | bashへアクセスします。 | |
![]() | TextSearch | テキストファイルの検索ツールです。[まだ用意されていません。] | |
![]() | TV | アナログテレビを表示します。[まだ用意されていません。] | |
![]() | WebPositive | オリジナルのウェブブラウザです。 |
Haikuに付属するコマンドライン・アプリケーション
Bashシェルに付属するコマンドライン・ツールおよびPOSIX準拠のために必要な標準的なコマンドライン・ツールに加えて、特筆すべきHaiku固有のコマンドライン・ツールが存在します。これらコマンドは多くの場合、スクリプト化を行う上で役立ちます。Bashとスクリプト処理のトピックもご覧ください。
![]() | すべてのコマンドラインアプリケーション | |
![]() | Haiku 特有のコマンドラインアプリケーション |
同梱されているアプリケーション
上に列挙されたプログラムはすべて、Haikuプロジェクトによってメンテナンスされます。これらプログラムに加えて、標準的なHaikuシステムにはいくつかの必要不可欠なアプリケーションが同梱されています。これらアプリケーションに対するバグ報告や機能のリクエストは、個々のアプリケーションのメンテナに報告してください。
![]() | BePDF | PDFビューアです。 | |
![]() | Pe | シンタックスハイライト等の機能を備えた高機能テキストエディタです。 | |
![]() | Vision | IRCクライアントです。 | |
![]() | WonderBrush | YellowBiteのグラフィックプログラムです。 |