<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="en" xml:lang="en"> <head> <!-- * * Copyright 2010, Haiku. All rights reserved. * Distributed under the terms of the MIT License. * * Authors: * [Insert your name and address here] * Translators: * hiromu1996 * --> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" /> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" /> <meta name="robots" content="all" /> <title>Touchpad</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" /> </head> <body> <div id="banner"> <div><span>ユーザーガイド</span></div> </div> <div class="nav"> <div class="inner"> <ul class="lang-menu"> <li class="now"><img src="../../images/flags/jp.png" alt="" /> 日本語</li> <li><a href="../../fr/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/fr.png" alt="" />Français</a></li> <li><a href="../../de/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/de.png" alt="" />Deutsch</a></li> <li><a href="../../it/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/it.png" alt="" />Italiano</a></li> <li><a href="../../ru/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/ru.png" alt="" />Русский</a></li> <li><a href="../../es/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/es.png" alt="" />Español</a></li> <li><a href="../../sv_SE/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/sv_SE.png" alt="" />Svenska</a></li> <li><a href="../../uk/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/uk.png" alt="" />Українська</a></li> <li><a href="../../zh_CN/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/zh_CN.png" alt="" /> 中文 [中文]</a></li> <li><a href="../../pt_PT/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/pt_PT.png" alt="" />Português</a></li> <li><a href="../../en/preferences/touchpad.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li> </ul> <span> « <a href="tracker.html">Tracker</a> :: <a href="../preferences.html" class="uplink">Preferences</a> :: <a href="virtualmemory.html">VirtualMemory</a> » </span></div> </div> <div id="content"> <div> <h2><img src="../../images/prefs-images/touchpad-icon_64.png" alt="touchpad-icon_64.png" width="64" height="64" />Touchpad</h2> <table summary="quickinfo" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2"> <tr><td>Deskbarメニュー:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Preferences</span></td></tr> <tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/preferences/Touchpad</span></td></tr> <tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Touchpad_settings</span></td></tr> </table> <p>ノートパソコンで使用している際に、タッチパネルに関連するいくつかの設定をすることができます。</p> <img src="../images/prefs-images/touchpad.png" alt="touchpad.png" /> <p>赤の縦横の線を移動させることで、スクロール可能な領域(灰色の部分をタッチパッドとした際の赤い部分)を設定できます。設定した領域で指を動かすとスクロールされます。</p> <p>右側のスライドバーでは通常時のスクロール速度・水平方向のスクロール速度・垂直方向のスクロール速度を設定できます。<br /> スクロール速度を変更することで、タッチパネル上で指を動かしたときにどれだけのスピードでスクロールされるかを変えられます。</p> <p>"2本指スクロール"を有効にするとタッチパッド上で2本の指を水平もしくは垂直の方向で平行にスライドさせると、その方向に画面上でもスクロールされるようになります。左手と右手の親指を使ってスクロールすると、反応しやすいです。<br /> この設定を有効にすると、スクロール領域を設定しなくてもタッチパッド全体でスクロールすることができます。</p> <p>下のスライドバーでタップクリックの感度を調整できます。タップクリックを認識しにくいなら感度を上げれば、マウスポインタの移動をクリックとして認識してしまうなら感度を下げればよいでしょう。</p> <table summary="layout" border="0" cellpadding="2" cellspacing="0"> <tr><td><span class="button">デフォルト</span></td><td> </td><td>すべての項目をデフォルト値に戻します。</td></tr> <tr><td><span class="button">元に戻す</span></td><td> </td><td>Touchpadを起動した時点で有効だった設定に戻します。</td></tr> </table> <p>タッチパッドに関するTips:<br /> ボタンを使用せずにタッチパッドだけでドラッグアンドドロップが出来ることをご存知ですか?<br />アイコンを一度クリックして指を離さずに少し待った後にもう一度クリックします。すると、マウスポインタに合わせてアイコンが移動するようになり、ドラッグできます。指を離すとドロップされます。</p> <p>もし、ドラッグをしているときに指がタッチパッドの境界線に達してしまった場合はどうすればよいでしょうか?<br /> 指を離すとドロップされてしまいます。しかし、ハードウェアによっては境界線に指を置いたままにしておくとマウスポインタが自動でその方向に進みます。</p> </div> </div> <div class="nav"> <div class="inner"><span> « <a href="tracker.html">Tracker</a> :: <a href="../preferences.html" class="uplink">Preferences</a> :: <a href="virtualmemory.html">VirtualMemory</a> » </span></div> </div> </body> </html>